
院長プロフィール
ブログ
twitter
はむ院長の健康講座 その21
<<前回 筋膜と東洋医学-「今回は、その筋膜が固まったらどうなるか、という話だよ」
現代医学と東洋医学からの筋膜へのアプローチ

「今回は、現代医学と東洋医学からの筋膜へのアプローチについてだよ」

「はい」

「まずは現代医学の話からするよ」

「お願いします」

「現代医学が筋膜に対して注目しはじめたのはつい最近なんだ」

「そうなんですか!」
筋膜性疼痛症候群(きんまくせいとうつうしょうこうぐん)

「前回紹介した筋膜性疼痛症候群(きんまくせいとうつうしょうこうぐん)(Myofascial Pain Syndrome:以下MPS)という名前は1980年代にできたんだよ」

「ふむふむ」

「でも、科学的根拠の証明や、診断方法、治療方法の確立にとても時間がかかったんだ」

「そんなにかかったんですか」

「元々「痛みの原因は骨や関節に異常があるからだ」とされてきたからね」

「骨や関節ですか」

「30年近い時間をかけて、様々な痛みやコリの原因の大部分は、このMPSだと考えられる様になってきたんだよ」

「発見から随分かかりましたね」

「医学の進歩にはそれだけの時間がかかるものなんだよ」

「ふむふむ」
MPSに対する診断方法

「MPSに対する診断方法として、現代医学ではエコー等の画像診断を使っているよ」

「画像ですか」

「うん、画像診断で筋膜を撮ると、不健康でシワになっている筋膜がぶ厚くなっているのがわかるんだ」

「不健康な筋膜はぶ厚いんですね」
MPSに対する治療方法

「MPSに対する治療方法として、現代医学では生理食塩水の注射や、筋膜リリースと呼ばれるストレッチを使っているよ」

「注射とストレッチですか」

「うん、水分が減ってドロドロになった間質に対して、注射で水分を補給するんだ」

「ふむふむ」

「そうすると一週間くらい筋膜の柔らかさが戻って痛みが軽減するから、その間にストレッチをして筋膜を伸ばすんだよ」

「注射で治る訳ではないんですか」

「あくまでも注射で一時的に痛みをとって、ストレッチをしやすくするんだよ」

「なるほど」
東洋医学の鍼を使う

「更に、注射のかわりに東洋医学の鍼を使う事もあるんだ」

「病院で鍼を使うんですか?」

「鍼の効果は現代医学的にも証明されているからね、様々な分野で活用されているんだよ」

「そうなんですか」

「鍼の太さは注射針の5分の1以下だから、ほとんど痛くないんだよ」

「注射は痛いですからね!!」
注射と鍼の違い

「注射針の先端はメスの様になっていて、皮膚を切り裂いて進むんだよ」

「切り裂くんですか」

「逆に鍼の場合は、注射針の5分の1以下、直径0.12mm~0.2mm程度の太さなんだ」
*髪の毛の細さが約直径0.1mm
*当院で使用している日本で一般的な鍼の太さです。中国では0.28mm~0.38mmの鍼が好んで使われます。

「鍼は細いんですね」

「そして先端部に向けてカーブを描いて細くなっているんだよ」

「カーブですか」

「そういった形の事を「松葉型」と言って、刺した時に痛く無い様に設計された理想的な形なんだ」

「松葉型だと刺しても痛く無いんですか」

「日本で使われている鍼のほとんどが、松葉型なんだよ」

「じゃあ日本の鍼は痛くないんですね」

「うん、ほとんどね」

「鍼を使う場合も、その後ストレッチをするんですか?」

「病院の場合はそうなるよ」

「あくまでも注射のかわりなんですね」

「うん」

「現代医学では、注射等とストレッチを組み合わせた治療法がメインなんだ」

「そうなんですね」

「ストレッチに関しては、病院でやり方を教わって患者さんが自宅で毎日頑張る必要があるよ」

「結構大変なんですね」
その22へつづく
<<前回 筋膜と東洋医学-「今回は、その筋膜が固まったらどうなるか、という話だよ」
<< 未病と未病治その1-「ちょっと調子が悪いとかそういう事ですか?」
<< 未病と未病治その2-「サプリや薬はどうですか?」
<< 未病と未病治その3-「なんか悪霊モンスターみたいなのがいるんですか?」
<<未病と未病治その4-これからは予防医学の時代だ!
<< 未病と未病治その5-「腰痛や肩こりの治療を受けたら、知らないうちに体質改善もされるという事ですか!」
<< 花粉症治療-「花粉症体質とサヨナラできるんですか!」
<< 冷え性治療-「冷え性って治せるの?」
<< 頭痛治療-「慢性頭痛って治せるの?」
<< 五月病-「心臓は心のコントロールセンターなんですね」
<< 内蔵時計-「一日の中でも各時間に対応した臓器があるんだよ」
<< 腰痛治療1-「腰痛って治るんですか?」
<< 腰痛治療2-「東洋医学では腰痛の原因は4つあると考えるんだ」
<< 春先にだるくなる-「意味もなくイライラしたり、頭が重かったり・・・日中眠い感じがするの」
<< 夏バテその1-「夏バテって、疲れたり食欲が無くなったりする奴ですか?」
<< 夏バテその2-「それがクーラー病ってやつですか?」
<< 夏バテその3-「体質によって夏バテのはじまる時期が違うんですか」
<< 夏バテその4-「東洋医学から見た夏バテの分類と、治療について説明するよ」
<< 生活習慣と東洋医学-「今日は「五労(ごろう)」の話をするよ」
<< 筋膜と東洋医学-「だから、筋膜は「第二の骨格」と呼ばれているんだよ」
<< 筋膜と東洋医学-「今回は、その筋膜が固まったらどうなるか、という話だよ」
日本橋オリエンタル鍼灸指圧マッサージ治療院
東京都中央区東日本橋3-8-1 東日本橋コーポラス404
 03-6231-1874
 03-6231-1874
メールでお問い合わせ
こちらは患者様からのお問い合わせ用です
営業行為は全てお断り致します
営業時間
火/水/木 12:00~20:00
土/日 11:00~18:00
電話受付時間
火/水/木 12:00~18:30
土/日 11:00~17:00
(電話受付時間外のご連絡はメールでお願い致します)
*完全予約制です
*月曜日・金曜日は休院です
*土曜日・日曜日が祝祭日の場合は営業します
|
google map で見る
|