
院長プロフィール
ブログ
twitter
はむ院長の健康講座 その19
筋膜って何?

「ウメタロウ君は筋膜(きんまく)を知っているかな?」

「金沢特産で、食べ物にも使われているアレですか?」

「それは金箔(きんぱく)だよ」

「違うんですか?」

「筋膜というのは、体内にある膜の一種なんだ」
筋膜と健康

「その筋膜が、何か健康と関係あるんですか?」

「大いに関係あるんだよ」

「へぇ、そうなんですか!」

「今回は筋膜とは何なのか、説明していくよ」

「はい、お願いします」
人体のさまざまな膜

「まず、人体には様々な膜が存在するんだよ」

「ふむふむ」

「ウメタロウ君は何か知っている膜はあるかな?」

「うーん・・・「横隔膜(おうかくまく)」は知ってます」

「うんうん、肺とお腹を区切る大切な膜だね」

「呼吸に関係してるんですよね?」

「そうなんだよ」
膜の役割

「他にも脳や脊髄(せきずい)を守る「髄膜(ずいまく)」、心臓を守る「心膜(しんまく)」、肺を守る「胸膜(きょうまく)」、消化器系を守る「腹膜(ふくまく)」等、様々な膜があるんだよ」

「ふむふむ」

「人体の各部は「膜」で区切られて、守られて、支えられているんだよ」

「支えられてるんですか」

「走ったり飛び跳ねても内臓があっちこっち行かないのはそのお陰なんだよ」

「なるほど!」
筋肉を包む膜

「そして筋肉を包んでいる膜が「筋膜」なんだよ」

「そのままなんですね」

「筋膜と一言で言っても、浅筋膜(せんきんまく)、深筋膜(しんきんまく)、筋外膜(きんがいまく)、筋周膜(きんしゅうまく)、筋内膜(きんないまく)の五種類に分けられるんだ」

「複雑ですね」

「わかりやすくする為に、全て「筋膜」と統一させてもらうよ」

「はい」
全身を包む筋膜

「一番浅い所にある筋膜(浅筋膜)は皮膚のすぐ下、皮下脂肪層の中間にあるんだ」

「そんな浅い所にあるんですか」

「次に深い筋膜(深筋膜)は皮下脂肪と筋肉の間にあるんだ」

「なるほど」

「これらの筋膜は、全身をぐるっと包んでいるんだよ」

「ふむふむ」
筋肉を覆う筋膜

「その他の筋膜(筋外膜、筋周膜、筋内膜)は筋肉を覆っているんだよ」

「筋肉を覆っている筋膜とそれ以外の筋膜があるんですね」

「そうなんだ」

「とても大雑把だけど、筋膜はこういった物なんだよ」

「全身と筋肉を覆っている膜なんですね」

「うん」

「それで、筋膜はどういった働きをしているんですか?」

「ここからが本題だね」
筋膜の役割その1

「まず第一に、筋膜は全身の形と姿勢を保っているんだ」

「形と姿勢ですか!」

「なにしろ全身をくまなく覆っている組織だからね、筋膜以外を全て溶かしても人体は形を保つと言われているんだよ」

「筋膜だけでも人の形をしているんですか!」

「だから、筋膜は「第二の骨格」と呼ばれているんだよ」
筋膜の役割その2

「第二に、筋膜は全身の動きを制御しているんだ」

「制御ですか」

「筋膜はコラーゲンとエラスチンによってできているんだ」

「コラーゲンは聞いた事あります」

「これらはどちらも網目状の繊維なんだよ」

「どちらも繊維なんですね」

「そしてその間は、サラサラした液状の細胞間基質(間質)(さいぼうかんきしつ(かんしつ))で満たされているんだよ」

「繊維の間にはサラサラの間質があるんですね」

「コラーゲンでできた網は皮のベルトの様に強度があって、筋膜の形を保つんだ」

「コラーゲンの網は強いんですね」

「エラスチンでできた網はゴムチューブの様に伸び縮みするから、筋膜を柔軟にしてくれるんだ」

「エラスチンの網は伸び縮みするんですね」

「エラスチンには更に形を記憶する能力があるから、運動して伸びても元の形に戻ってくれるんだ」

「伸びても勝手に元に戻ってくれるんですね」

「柔軟で伸び縮みする強い膜に覆われているから、人間の身体はスムーズに運動したり、意識しなくても姿勢を保つ事ができるんだよ」

「なるほど、我々がスムーズに動けるのは、筋膜が伸び縮みするお陰なんですね」
筋膜の役割その3

「第三に、筋膜には温度や触圧覚等の外部からの刺激を受け取るセンサーや、関節の傾き等をはかるセンサーが付いているんだ」

「センサーまでついているんですか!」

「それぞれ、とても大切なセンサーなんだよ」
筋膜の役割その4

「第四に、筋膜には筋肉一つ一つの運動をまとめて、一つの動きとして制御する機能があるんだ」

「どういう意味ですか??」

「人間が、とても細かい力加減で動作ができるのは、今までは全て脳による命令だと考えられていたんだ」

「ふむふむ」

「でも最近の研究では、バラバラに存在する筋肉同士が上手く連携できているのは、筋膜がまとめ役になってくれているからだ、と解ってきたんだよ」

「おお、筋膜は筋肉のまとめ役なんですね」

「うん、だから全身を筋膜単位で考える事が、運動学の基本になってきているんだ」

「筋膜って凄いんですね!」
※参考文献 医道の日本 2015年4月号
>> 筋膜と東洋医学-「今回は、その筋膜が固まったらどうなるか、という話だよ」
<< 未病と未病治その1-「ちょっと調子が悪いとかそういう事ですか?」
<< 未病と未病治その2-「サプリや薬はどうですか?」
<< 未病と未病治その3-「なんか悪霊モンスターみたいなのがいるんですか?」
<<未病と未病治その4-これからは予防医学の時代だ!
<< 未病と未病治その5-「腰痛や肩こりの治療を受けたら、知らないうちに体質改善もされるという事ですか!」
<< 花粉症治療-「花粉症体質とサヨナラできるんですか!」
<< 冷え性治療-「冷え性って治せるの?」
<< 頭痛治療-「慢性頭痛って治せるの?」
<< 五月病-「心臓は心のコントロールセンターなんですね」
<< 内蔵時計-「一日の中でも各時間に対応した臓器があるんだよ」
<< 腰痛治療1-「腰痛って治るんですか?」
<< 腰痛治療2-「東洋医学では腰痛の原因は4つあると考えるんだ」
<< 春先にだるくなる-「意味もなくイライラしたり、頭が重かったり・・・日中眠い感じがするの」
<< 夏バテその1-「夏バテって、疲れたり食欲が無くなったりする奴ですか?」
<< 夏バテその2-「それがクーラー病ってやつですか?」
<< 夏バテその3-「体質によって夏バテのはじまる時期が違うんですか」
<< 夏バテその4-「東洋医学から見た夏バテの分類と、治療について説明するよ」
<< 生活習慣と東洋医学-「今日は「五労(ごろう)」の話をするよ」
<< 筋膜と東洋医学-「だから、筋膜は「第二の骨格」と呼ばれているんだよ」
<< 筋膜と東洋医学-「今回は、その筋膜が固まったらどうなるか、という話だよ」
日本橋オリエンタル鍼灸指圧マッサージ治療院
東京都中央区東日本橋3-8-1 東日本橋コーポラス404
 03-6231-1874
 03-6231-1874
メールでお問い合わせ
こちらは患者様からのお問い合わせ用です
営業行為は全てお断り致します
営業時間
火/水/木 12:00~20:00
土/日 11:00~18:00
電話受付時間
火/水/木 12:00~18:30
土/日 11:00~17:00
(電話受付時間外のご連絡はメールでお願い致します)
*完全予約制です
*月曜日・金曜日は休院です
*土曜日・日曜日が祝祭日の場合は営業します
|
google map で見る
|