教えてはむ院長
院長プロフィール ブログ twitter

はむ院長の健康講座その14


夏バテ その1

「今日は夏バテの話をするよ」
「夏バテですか」
「うん」
「夏バテって、疲れたり食欲が無くなったりする奴ですか?」
「そうだね」
「具体的にはどんな症状の事なんですか?」
「全身の疲れ、思考力の低下、食欲不振、下痢や便秘、むくみ、イライラ等が起きるんだよ」

夏バテの原因

「原因は何なんですか?」
「現代医学では、自律神経が乱れる事が原因だと考えるんだ」
「これも自律神経なんですか」
「うん、自律神経が乱れて体温調節がうまくできないんだ」
「体温調節ができなくなるんですか」
「更に胃腸の機能も低下するんだよ」
「おなかも調子悪くなるんですね」

夏バテは病気?

「ところで夏バテって病気なんですか?」
「いや、現代医学には夏バテという病名は無いんだよ」
「そうなんですか」
「だから「夏バテ」に対する治療は特に行われていないんだ」
「病気じゃないから、治療されないんですか」
「生活指導や、ビタミン剤を処方する位だよ」
「なるほど」

東洋医学からみた「夏バテ」

「一方東洋医学では、注夏病(ちゅうかびょう)や疰夏(zhùxià)といった、夏バテを病気として捉えた病名が昔からあるんだよ」
「何故東洋医学は違うんですか?」
「四季のはっきりしている日本や中国で発展した東洋医学では、それぞれの季節に応じた体調不良が疾患として定義されているんだよ」
「どの地域で発展した医学か、によるんですね」

地域によって違う「夏」

「うん、同じ夏と言っても、地域によって全く違った性質になるからね」
「確かに北欧や赤道直下と日本では夏の定義も全然違いますよね」
「では夏バテの起きる季節について説明するよ」
「はい」

夏っていつから?

「暦の上では、日本の夏は5月5日頃~8月6日頃なんだ」
「結構早い時期から夏なんですね」
「立夏(5月5日頃)から芒種(6月6日頃)までは初夏に分類されるんだよ」
「その頃は夏といっても過ごしやすい時期ですよね」
「新緑のいい時期だね」
「そこから一ヶ月程梅雨が続くから、夏とは認識しにくいんだろうね」
「そうなんですね」

気温と湿度が上がる季節

「長夏は7月22日~9月22日頃」
「長夏は東洋医学的な五季で出てくる季節ですね」
「うん、日本や中国を含む東アジアでは、この頃に気温と湿度が高くなるんだ」
「湿度もですか」
「季節風の影響と、夏を挟む様に梅雨と秋雨があるからね」
「湿度の上がる条件が整っているんですね」
「長夏は気温と湿度が高くなる時期、だと思って欲しい」
「はい」

温度差の激しい季節

「秋は8月7日~11月6日頃だよ」
「8月7日なんてまだまだ暑いですよね」
「うん、秋と言っても長夏が終わるまでは暑さと湿気が続くんだ」
「そこから涼しくなるんですね」
「夏日と冬日が交互に来たりして、温度差の激しい季節が秋なんだ」
「秋は温度差の激しい時期なんですね」

消化器官の弱りやすい時期

「東洋医学では、長夏には「脾胃(ひい)」が弱りやすいんだよ」
「ひいって何ですか?」
「現代医学における胃腸、つまり消化器官の事だよ」
「食べ物を消化吸収する場所ですね」

夏痩せ

「脾胃は湿邪(しつじゃ)に弱いんだ」
「湿邪は外邪のひとつでしたっけ」
「うん、高い湿度が身体に悪影響を及ぼす状態を湿邪と呼ぶんだ」
「ふむふむ」
「湿度と温度が高い期間が長く続いて、消化器官が弱るんだよ」
「消化器官が弱るとどうなるんですか?」
「食欲が落ちて、下痢や便秘がおきるよ」
「痩せちゃいますね」
「だから昔は、夏痩せと言って長夏には誰しも体重と体力が落ちていたんだ」
「なるほど」

肺の弱りやすい季節

「そして秋には「肺」が弱りやすいんだよ」
「肺は何で秋に弱るんですか?」
「東洋医学では、肺は体温調節を司っているんだ」
「ふむふむ」

暑い夏と寒暖差によって出てくる肺の疲れ

「長い暑さを乗り切る為に肺は活躍するんだ」
「肺が頑張って暑さを乗り切るんですね」
「そして寒暖差の激しい時期に突入すると、今までの疲れもあって肺が参ってしまうんだ」
「疲れた所に寒暖差が来るから肺が弱るんですね」

昔の夏バテは結構深刻だった

「夏痩せで体力が落ちている所に、寒暖差で肺が弱って体温調節ができなくなるから、大きく体調を崩して寝込んでしまうケースが珍しくなかったんだ」
「昔の夏バテは結構深刻だったんですね」
「だから土用の丑の日の様に、夏バテを乗り切るために栄養価の高い食品を長夏に摂る様に心がけていたんだ」
「夏バテ対策でウナギを食べていたんですね」

夏バテと土用の丑の日

「土用の丑の日は7月19日~8月6日の間に1~2回あるんだよ」
「ふむふむ」
「土用の丑の日に鰻を食べるのは、江戸時代中期(1772年頃)からと言われているよ」
「江戸時代からですか」
「諸説あって、平賀源内が考えたという説もあるんだ」
「エレキテルの人ですか!」

鰻を食べて夏バテ予防!その歴史は?

「でも、夏場に夏バテ予防で鰻を食べる習慣は、古くは万葉集の時代からあったんだよ」
「万葉集!・・・ってどれくらい昔でしたっけ」
「759年からだから、今から1256年前だね」
「随分昔からなんですね」
「日本に東洋医学が伝わったのが今から1400年前の遣隋使・遣唐使だから、その影響はありそうだよね」
「歴史ロマンですね」

>>夏バテ2-「それがクーラー病ってやつですか?」

<< 未病と未病治その1-「ちょっと調子が悪いとかそういう事ですか?」
<< 未病と未病治その2-「サプリや薬はどうですか?」
<< 未病と未病治その3-「なんか悪霊モンスターみたいなのがいるんですか?」
<<未病と未病治その4-これからは予防医学の時代だ!
<< 未病と未病治その5-「腰痛や肩こりの治療を受けたら、知らないうちに体質改善もされるという事ですか!」
<< 花粉症治療-「花粉症体質とサヨナラできるんですか!」
<< 冷え性治療-「冷え性って治せるの?」
<< 頭痛治療-「慢性頭痛って治せるの?」
<< 五月病-「心臓は心のコントロールセンターなんですね」
<< 内蔵時計-「一日の中でも各時間に対応した臓器があるんだよ」
<< 腰痛治療1-「腰痛って治るんですか?」
<< 腰痛治療2-「東洋医学では腰痛の原因は4つあると考えるんだ」
<< 春先にだるくなる-「意味もなくイライラしたり、頭が重かったり・・・日中眠い感じがするの」
<< 夏バテその1-「夏バテって、疲れたり食欲が無くなったりする奴ですか?」
<< 夏バテその2-「それがクーラー病ってやつですか?」
<< 夏バテその3-「体質によって夏バテのはじまる時期が違うんですか」
<< 夏バテその4-「東洋医学から見た夏バテの分類と、治療について説明するよ」
<< 生活習慣と東洋医学-「今日は「五労(ごろう)」の話をするよ」
<< 筋膜と東洋医学-「だから、筋膜は「第二の骨格」と呼ばれているんだよ」
<< 筋膜と東洋医学-「今回は、その筋膜が固まったらどうなるか、という話だよ」

日本橋オリエンタル鍼灸指圧マッサージ治療院
東京都中央区東日本橋3-8-1 東日本橋コーポラス404

03-6231-1874


03-6231-1874
メールでお問い合わせ

こちらは患者様からのお問い合わせ用です
営業行為は全てお断り致します

営業時間
火/水/木 12:00~20:00
土/日   11:00~18:00

電話受付時間
火/水/木 12:00~18:30
土/日   11:00~17:00
(電話受付時間外のご連絡はメールでお願い致します)

*完全予約制です
*月曜日・金曜日は休院です
*土曜日・日曜日が祝祭日の場合は営業します
google map で見る
教えてはむ院長
  • 院長プロフィール
  • ブログ
  • Twitter
    • コロナ対策について
      施術日時
      営業時間
      火/水/木 12:00~20:00
      土/日   11:00~18:00

      電話受付時間
      火/水/木 12:00~18:30
      土/日   11:00~17:00
      (電話受付時間外のご連絡はメールでお願い致します)

      *完全予約制です
      *月曜日・金曜日・祝祭日休院
      *土日が祝祭日の場合営業します
    ページのトップへ戻る